1:日枝神社

日本の政治の中心地・永田町にある日枝神社は、商売繁盛や社運隆昌にご利益があるといわれ、政財界やビジネスマンの参拝が絶えない神社。古くは江戸城を守護する役割を担っていました。日枝神社は猿が神様のお使いであることから、拝殿の左右に猿の石像が安置されています。
2:富岡八幡宮

1627(寛永4)年に創建された神社で、8月半ばに行われる「深川八幡祭り」は350年以上の歴史があるお祭り。毎月第3日曜を除く毎週日曜日には境内で骨董市が行われ、多くの人が足を運んでいます。
3:明治神宮

明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社。70万平方メートルの広大な敷地には、全国から納められた約10万本の木々で出来た緑豊かな森があり、四季折々の自然を満喫できます。
毎年1月1~3日の初詣に訪れる参拝者数は例年日本一で、300万人をこえる参拝者が訪れています。
4:神田明神

観光客に人気の秋葉原・電気街から徒歩で行ける神田明神は、約1300年の歴史をもつ古い神社です。武将がこの神社で勝利を祈り、日本の天下統一を果たしたことから勝負運やスポーツ運のご利益があるといわれています。日本の電機メーカー「Panasonic」の創始者・松下幸之助もこの神社に参拝を続けた一人です。
5:水天宮
古くから安産や子供を授けてくれる神様として信仰されている神社。「御子守帯」は純良な生成り木綿布を、昔ながらの自然の風合いを生かして我が子をやさしく守り支える帯としています。2016年春、新社殿に遷座しました。
6:上野東照宮

上野公園の一角にある神社で、400年間日本を統治した徳川幕府を開いた武将を祀っています。国の重要文化財に指定されている石の鳥居や、参道に建ち並ぶ重厚な灯籠、金色に輝く社殿など見どころが多数あります。
7:根津神社

日本の神話に登場する神様をお祀りする神社で、約1900年の歴史があります。神社の敷地内にある建物7棟が国指定の重要文化財になっています。真っ赤な鳥居がトンネルのように続く「千本鳥居」はぜひくぐってみてほしいスポットです。
8:赤坂氷川神社

夫婦の神様と結びの神様をお祀りしていることから、古くから縁結びの神社として信仰されている神社。徳川8代将軍吉宗公が建立した社殿は、江戸時代からそのまま現存し、文化財に指定されています。赤坂という都会の中心にありながら、樹齢400年を超える大銀杏を始め、自然が多く残っています。
9:浅草神社

浅草神社は、浅草寺の創建に関わる3人の方を神様として祀る神社です。100基の神輿が浅草の町を移動する「三社祭」は、5月に行われる大きなイベント。江戸の雰囲気を体感できる祭りとして人気が高く、毎年約150万人もの人が訪れます。
10:花園神社

東京の繁華街・新宿に鎮座する花園神社。毎年11月に行われる「酉の市」と呼ばれるお祭りは60万人の人出で賑わいます。商売繁盛の縁起物「飾り熊手」を商う店や、食べ物などを売る露店が並んで冬の寒さを感じさせない熱気に溢れています。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部