1:浅草寺

古き好き下町の風情が色濃く残る浅草に建つ浅草寺は、628年に創建された東京最古のお寺です。羽子板市や夏祭りなど一年を通して行事が行われ、江戸文化を楽しめる絶好のスポットになっています。浅草のシンボル、雷門から続く参道には飲食店や土産物店が並び、眺めながら歩くのも楽しい場所です。
2:増上寺

増上寺は1603年から265年間、日本を統めていた将軍のお墓がある寺院。東京タワーが隣接する広大な敷地内に6人の将軍や正室、側室が埋葬されています。将軍家墓所・宝物展示室は有料公開で、墓所入口に建つ旧国宝指定の青銅製の門は龍の細工が施され必見の価値アリです。
3:寛永寺

1625年に徳川将軍家が祈願をするために作られた寺院で、境内には徳川家の6人の将軍の墓所があります。かつては上野公園のほぼ全体が寛永寺で、現在も園内には上野大仏や観音堂などが点在しています。
4:築地本願寺

築地市場の近くにある築地本願寺は、古代インド様式の石造りで造られたとても珍しい寺院。中に入ると外観とは趣きが変わり、日本的な仏間が現れます。その一方で、パイプオルガンやステンドグラスなども混在し、他にはない独特の雰囲気を味わえます。
5:東本願寺

浅草にある東本願寺は1591年に創建された寺院で、浅草本願寺とも呼ばれています。かつての本堂は葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」にも登場しました。現在の建物は1939年に再建されたもので、街の喧騒と離れ、静かにお参りをしたい人が数多く訪れています。
-
-
住所
111-0035 東京都台東区西浅草1-5-5
地図をみる -
最寄駅
田原町 駅 (東京メトロ銀座線)
徒歩5分
- 電話 03-3843-9511
-
住所
111-0035 東京都台東区西浅草1-5-5
6:柴又帝釈天

1629年に創建された寺院で、境内に建つ帝釈堂の外壁に施された彫刻は見どころのひとつ。仏の教えをおよそ13年の月日をかけて当時の名工たちが彫りあげています。また、参道は古き好き時代の下町の商店街の雰囲気が残り、映画やドラマのロケ地としても知られています。
-
柴又帝釈天(経栄山 題経寺)
- 住所 7-10-3, Shibamata, Katsushika-ku, Tokyo, 125-0052, Japan
7:泉岳寺

武士道の精神にのっとって主君の敵討ちをした47人の武士と、その主君の墓がある寺院。境内には47人のゆかりの品々を展示した博物館もあります。敵討ちをした12月14日には「義士祭」と呼ばれるイベントが行われ、武士に扮装した人が主君の墓をお参りする様子を再現しています。
8:法明寺

JR「池袋」駅から歩いて15分ほどの所にある法明寺は、桜の名所としても知られている寺院。本堂から200メートルほど離れた鬼子母神堂には子育ての神様である鬼子母神が祀られていて、子連れの参拝者も多く訪れます。鬼子母神堂の境内には今から200年以上前に開業した、日本最古の駄菓子屋もぜひ立ち寄りたいスポットです。
9:豊川稲荷

立身出世や金運、芸事上達、商売繁盛などにご利益がある寺院として知られ、多くの芸能人やスポーツ選手が祈願に訪れています。敷地内には「子抱き狐」と呼ばれる子どもを抱いた狐の像があり、この像を撫でると子宝に恵まれるといわれています。
10:天王寺

天王寺は東京でも有数の古寺。境内には300年以上前に造られた高さ約3メートルを超える大仏様がいます。天王寺の参道は「さくら通り」と呼ばれ、桜がトンネルのように続く名所としても有名です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ