
和船の中で食事やお酒を楽しむ「屋形船」は、主に夏場に楽しまれる日本独自の文化。展望デッキがあったり、浴衣で楽しめるプランがあったり、最近は様々なプランを展開する屋形船が増えているんだとか。ひと夏の思い出づくりにぴったりの屋形船を3つご紹介。
品川を出発してお台場を周遊!


屋形船と言えば貸し切りをイメージする人も多いと思うが、近年は少人数で他のグループと一緒に乗る「乗合船」も増えている。品川発着の「船清」もそのひとつだ。 「乗合船コース」は2名から参加可能なコース。たっぷり2時間45分かけて、お台場や隅田川、スカイツリーなど、東京の名所巡りを満喫することができる(開催日はHPにて要確認)。乗船料と食事、ソフトドリンクやアルコールの飲み放題までついて、一人10,800円(税込)。船内で揚げた天ぷらや、刺身の船盛など、食事の質の高さにも驚くこと請け合いだ。
展望台からの絶景も楽しめる


展望デッキからは、夜風を受けながら景色を眺めることができる。船上から見る煌く夜景は、いつもと一味違う、趣深いひとときを演出してくれるはず!
また6~9月には、浴衣のレンタルとプロの着付けがセットになった限定企画「ゆかたレンタル着付け」(一人4,500円)を追加料金で利用することも可能。夏の思い出に、浴衣を着て特別な時間を過ごしてみては?
※事前予約必須、ホームページ内に英語版予約ページあり
-
Funasei
- 住所 〒140-0001 東京都品川区北品川1-16-8 船清ビル
お台場やスカイツリーなど有名スポットを望む


浅草桟橋や北千住桟橋、お台場桟橋など、都内8カ所に乗船場がある「屋形船 濱田屋」。こちらも、2名から利用可能な「乗合屋形船」プランがあり、少人数の観光にオススメ。 隅田川沿いの名所やお台場の夜景を巡る「隅田川・お台場ルート」と、スカイツリーを間近で見られる「スカイツリー周遊ルート」の、2つのコースが用意されている。(発着地によって多少内容に変化あり)。
オススメは、北千住発のコース。こちらは、北千住にあるレンタル着物店「マイン北千住」で、浴衣レンタル(3240円/税込)が可能。浴衣、帯、巾着、下駄の4点セットが借りられて、着付けは無料。日本の伝統的な衣装で、趣深い時間を過ごしてみてはいかがだろうか?
料理が自慢の大型屋形船


また、こちらの屋形船は「料理自慢の屋形船」としても有名。全コースに食事が付き、7~9月の乗合屋形船では、前菜からデザートまで、内容盛りだくさんの夏の特選会席「夏祭り」(10,260円~/税込 ※価格は出発日によって変わる)をいただける。季節の食材をふんだんに使った料理に、満足すること請け合い。
船のタイプは、高級感あふれるテーブルスタイルの「第二十八濱田丸」や、座敷スタイルで全長30mある大型屋形船「第十八濱田丸」など、全3種類。最新の「第二十八濱田丸」は、屋形船とは思えないような洗練されたデザインで、女性人気が高いのだとか。
どの船も最上甲板には、だれでも自由に行き来できる「プロムナードデッキ」が完備されているので、360度のパノラマビューで東京の夜景を堪能してみて欲しい。
-
Hamadaya
- 住所 〒120-0022 東京都足立区 柳原1-14-5
少人数で貸し切り可能な舟遊びみづは


周りを気にせず、仲間内だけで屋形船に乗りたいというグループは、一般的な船よりも小さく、1~12名までの少人数で貸し切りができる「舟遊びみづは」がオススメ。 貸し切りは60分43,000円~(税込)、その後は15分刻みで延長可能。12名までなら何人で乗船しても値段は変わらないので、例えば、60分コースなら、12人参加で一人約3,580円。余裕を持った120分コース86,000円(税込)なら、12人参加で一人約7,160円というリーズナブルな価格で貸し切りができるのだ。
運行コースも自由自在!「有名な観光地を巡りたい」、「宴会をするのであまり波のないところに行きたい」など、要望に応えたコースを提案してくれる。
開放感抜群のデッキと快適な船内


船内のテーブルは可動式になっているので、会話を楽しめるように向かい合わせにしても、より船外の景色が見やすいように外向きに設置してもOK。景色を眺めながら、冷暖房完備の快適な空間で過ごすことができるのだ。
また特徴的なのが、デッキの前部にある「舟桟敷」。10人が座れる長椅子とテーブルがついていて、抜群の開放感!おしゃべりをしたり、ご飯を食べたり、思い思いの時間を過ごせるはず!
フードやドリンクは付いておらず、飲食物は持ち込み自由(有料でケータリングをつけることも可)なので、自分たち好みのパーティーにカスタマイズできる。ゴミの引き取りもしてくれるので、手ぶらで帰れるのも嬉しいポイント。
-
Riverboat Mizuha
- 住所 〒103-0027 東京都中央区日本橋1-9 (日本橋船着場住所)
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部