歩行者は右側通行

歩道と車道が分かれている時は歩道を歩いていれば安全だが、自転車が走ってくる場合もあるので要注意だ。道路を渡りたい時には横断歩道を歩こう。そして、歩行者が優先されるとはいえ、左右の安全を確認する事も忘れずに。
車両は左側通行

日本では、車両は左側通行。このため日本の車は運転席が右側にある。車両には自動車のほか、オートバイや自転車なども含まれるがオートバイや自転車は車道の左端を走るのがルールである。
日本の信号機

信号の赤青黄が表す意味は世界共通。ちなみに日本の信号は進行方向の信号が赤に変わっても、1秒間は横の信号も赤のままが続き、すべての信号機の色が赤という状態ができる。万が一、信号が変わる直前に交差点に入ってしまったとしても、衝突せずにすむ。とはいえ、赤信号は停止しよう。
歩行者用押しボタン式信号

歩行者用の信号機には、自動で信号の色が切り替わるタイプの他に、歩道を渡りたい人がボタンを押すことで信号が青に変わる「押しボタン式」のタイプがある。身障者用が併設されていることもあり、歩行速度を考慮し青信号が長めに設定されている。
点字ブロック

日本では、駅や歩道の上などで、でこぼこした黄色のプレートを見かけることがある。これは点字ブロックと呼ばれ、目の見えない人の進行を補助するためのもの。その為、点字ブロックの上では決して立ち止まらないようにしよう。
路上駐車の禁止

日本では、路肩であっても、ほぼ全ての道路で自動車を駐車するのは禁止されている。仮に30分程度の短い時間でも、道路上に車を止めていると駐車違反となり、取り締まりの対象になってしまうので、必ずパーキングを利用しよう。
車は踏切前では一旦停止

踏切では遮断機が降りていなかったとしても、踏切の前で一時停止することがが義務づけられている。また、踏切の遮断機がおりる警報機が鳴っていないかも確認し、前を走る車が踏切を完全に渡りきるのを確認すしてから、停止線を越えるようにしよう。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ