
海外展開されるほどの人気を得ている、日本のカップ焼きそば。北海道には、ここでしか売られていないご当地カップ焼きそばが存在します。それは東洋水産の「やきそば弁当」。道民からは「やき弁」の愛称で親しまれています。
このカップ焼きそばには、ほかにはない“ある特徴”があるのですが、それは一体……? さまざまな「やき弁」ラインナップのおすすめと共に、北海道民がおすすめするやきそば弁当の作り方に迫ります。
北海道限定発売の「やきそば弁当」って一体どんなカップ麺?

やきそば弁当は東洋水産が1975年8月に西日本で発売して全国へと展開、1976年2月からは北海道でも販売が始まりました。商品の移り変わりが激しい即席麺業界の中で、北海道での人気が根強かったことから地域限定商品として残り、現在は小樽市銭函の北海道工場で製造を行っています。
見栄えと混ぜやすさ・食べやすさ、当時としては珍しかった四角い弁当箱のような容器を採用したことから、やきそば弁当と名付けられたそう。
「やき弁」といえば中華スープ!

全国での販売は惜しくも振るわなかったやきそば弁当が、なぜ道民にだけ熱烈に愛されたのでしょうか? それは北海道に展開するにあたって、麺質、ソース、具材など、より北海道民が好む味に改良されたから。
歯ごたえ、コシがしっかりある細めの麺。野菜と果実で少し甘めに仕上げたソース。そしてメインの具材には存在感ある鶏肉ミンチ、といったようにこだわりを詰め込み、今も愛されるロングセラー商品となりました。

さらに、やきそば弁当の大きな魅力の一つが「中華スープ」。北海道発売を記念して、寒さの厳しい冬の北海道でも需要が落ちないよう添えられたのが始まりです。一時なくなったこともありましたが、道民からの「付けてほしい!」の声を受けて再登場。
この粉末スープはただお湯で溶くのではなく、麺の戻し湯を使うアイデアが画期的でした。麺の油分や旨みが出た戻し湯とスープ粉末が混ざることで、なんともいえない美味しさになるのです。実際に、ただのお湯でスープを作っても「なんかひと味足りない……」と思ってしまうほど戻し湯のパワーは絶大です!
これが美味しい!地元ライターオススメのやき弁の作り方

外装フィルムを取り外すと、ふた部分に作り方がかかれています。この作り方通りに作るのが一番美味しい! しかしより美味しく食べるために、ちょっとした工夫があります。ここからは地元ライターオススメの作り方をご紹介していきます。

まずはパッケージを開けて「かやく」「中華スープ・ふりかけ」「ソース」の3点を取り出します。かやくを麺の上に振りかけ、お湯を内側のくぼんでいる部分までたっぷりと注ぎます。ソースはふたの上に置きましょう。ふたの上でソースを温めることで、出来上がりの麺が冷えません。
3分待つと完成! ですが、その間にマグカップなどにスープ粉末を入れておきましょう。

3分経ったら湯切り口を開け、お湯を捨てるわけですが、戻し湯はマグカップへ。前述の通り、戻し湯でスープを作るのが一番美味しいのでお忘れなく。
お湯の量は150ミリリットルくらいが目安です。残ったお湯を捨てすぎないことが大切。「だいたいお湯がなくなったかな?」くらいにするがポイントで、しっかり湯切りしすぎると麺がパサついて、もちもち感やしっとり感が損なわれます。

お湯を捨て終わったら、ふたをすべて取り外してソース、ふりかけをかけ、手早く混ぜていきましょう。時間が経つと混ざりにくくなるので、ここからはスピード勝負! 全体的にしっかりと混ざったらいよいよ実食です。
道民好みの甘めの味付けで、飽きのこない味。定期的に「今日はやき弁じゃなきゃダメ!」という日が訪れるほど、道民の生活に溶け込んでいます。
オススメのやき弁ベスト6
愛され続けるやきそば弁当はラインナップの豊富さも魅力のひとつ。オススメのやき弁6選をご紹介します。
定番を味わいたいなら、通常の「やきそば弁当」

通常のやきそば弁当は少し甘めの味付けのソースで、キャベツ、鶏肉ミンチ、ふりかけのあおさ・紅ショウガ、中華スープがついています。一食あたり132グラムとなっており、たくさん食べたい人には少し物足りないかな?という量。
しっかり食べたい人に「大判やきそば弁当」

もっと食べたい!という人にオススメなのが、大盛りとなった「大判やきそば弁当」。具材やソースなどはベーシックなものと一緒ですが、内容量が173グラム。麺だけで130グラムもあるのが特徴です。
とことん満腹!「でっかいやきそば弁当」

それでも足りない!という方はベーシックなやきそば弁当の2倍の量となった「でっかいやきそば弁当」がオススメ。麺だけでも200グラムあり、内容量は258グラム。
とても食べ応えがあり、中高生の食べ盛りのときにでっかいやきそば弁当を食べた、という経験がある道民も多いのです。
豚の旨みを楽しむ「やきそば弁当 旨塩」

量だけでなく、味にもさまざまなバリエーションがあります。まずオススメなのが旨塩。麺は通常のやきそば弁当と一緒ですが、ソースやかやくが異なります。
ソースは豚の旨みをベースとしたものに香味野菜、魚介の旨みを加え、塩味ながらも非常にコクのある味わいに仕上がっています。そしてかやくは鶏肉ミンチが味付け挽肉に変更になっています。
洋風仕立て「やきそば弁当 たらこ味バター風味」

まるでパスタのようですが、しっかりとやきそば弁当らしさがあるのが「たらこ味バター風味」。こちらは麺、ソース、かやくすべてが独特。麺はなめらかで弾力がある太麺で、ソースは鶏と野菜のうまみをベースにバター風味を効かせた“たらこ味”。
そしてかやくはパセリと黒胡椒のふりかけのみと非常にシンプルになっています。ベーシックなやきそば弁当と違い、スープがコンソメスープになっている点も注目です。
個性派「やきそば弁当 旨辛キムチ味」

こちらもやきそば弁当上級者にオススメの「旨辛キムチ味」です。たらこ味バター風味と同様に太麺を用いており、ソースはキムチ風味をベースにポークエキス、海鮮エキスを加えた辛口のソースに、かやくはキャベツ、味付け挽肉、唐辛子のふりかけとベーシックなやきそば弁とはまったく異なるやきそば弁当です。
このほかにもやきそば弁当にはさまざまな種類があります。ベーシックなものだけでなく、異なる味付けのやきそば弁当も入手性が高く、味も非常に良いのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
お土産にも最適!やき弁を買って帰ろう
北海道内なら簡単に入手できるやきそば弁当は、ホテルでの夜食としてだけでなく、お土産としても最適です。多少大きさはありますが、商品自体は非常に軽いので4個、5個と持って帰るのも容易でしょう。
特にベーシックなやきそば弁当なら、どこのコンビニ・スーパーでも入手できるので、帰りがけに買うことも可能。新千歳空港内のコンビニでも取り扱っているので、お土産として「やき弁」はいかがでしょうか?
原稿=中田徹、半田拓馬 編集=みんなのことば舎
- エリア
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。