HOME 関西 京都 祇園・河原町・清水寺 「京都旅行」完全ガイド!清水寺・二条城・祇園など歴史と伝統の街、四季折々の美しい風景や京料理も
「京都旅行」完全ガイド!清水寺・二条城・祇園など歴史と伝統の街、四季折々の美しい風景や京料理も

「京都旅行」完全ガイド!清水寺・二条城・祇園など歴史と伝統の街、四季折々の美しい風景や京料理も

公開日: 2025/04/25

京都府は、日本の古都として、歴史と文化が色濃く残る観光地です。清水寺二条城金閣寺など観光スポットとしても人気の神社仏閣が多いほか、祇園嵐山貴船などぜひ訪れたい風情あふれる街並みがあります。この記事では、京都旅行におすすめのシーズンや訪れるべき観光スポット、グルメ、お土産など、京都府旅行の計画に役立つ情報を詳しくご紹介します! 

本ページにはプロモーションが含まれています

目次
  1. 京都とは?人気の秘密と魅力
  2. 京都までの交通手段
  3. 京都の春 3月~5月
  4. 京都の夏 6月~8月
  5. 京都の秋 9月~11月
  6. 京都の冬 12月~2月
  7. 「京都市エリア」観光スポット
  8. 「宇治・伏見エリア」観光スポット
  9. 「北山・鞍馬・大原エリア」観光スポット
  10. 「丹後・舞鶴エリア」観光スポット
  11. 京都で食べるべきグルメ
  12. 京都府のお土産
  13. 京都府の旅は季節を決めて楽しむのがおすすめ

京都とは?人気の秘密と魅力

京都府の注目ポイント
  • 清水寺や二条城、伏見稲荷大社など、歴史的な寺社仏閣が数多く存在
  • 桜や紅葉など、各地で季節ごとの美しい風景が見られる
  • 伝統工芸と文化体験が豊富
  • 京料理やおばんざい、抹茶スイーツなどの豊かな和食文化

京都府は、平安時代(西暦794年~)から1,000年以上にわたって日本の首都であった歴史を持ち、その名残を感じることができる場所です。数多くの寺社仏閣や伝統的な町並みが残っており、国内外ともに人気の観光地のひとつです四季折々の風景が美しいことで知られ、春の桜や夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、いつ訪れても魅力的な景観を楽しむことができます。北部には日本三景の一つである天橋立もあります。
さらに、京都は伝統工芸や文化体験が充実しているほか、食文化も豊かです。京料理やおばんざい、抹茶スイーツなど、京都ならではの味覚を楽しむことができます。

観光スポットとアクティビティ

春には、嵐山の竹林や清水寺の桜が見どころです。夏は、鴨川沿いの散策や伝統的な祇園祭が楽しめます。秋には、東福寺や清水寺貴船などをはじめとした各所で紅葉の美しさを楽しめます。冬は、気象条件がそろえば、雪化粧をまとった金閣寺銀閣寺風景を見ることができるかもしれません。また、伏見稲荷大社の千本鳥居や、京都御所二条城などの歴史的名所も訪れる価値があります。

歴史と文化

京都府には、歴史と文化を感じられるスポットが豊富です。清水寺金閣寺銀閣寺などの名所は、世界遺産にも登録されており、多くの観光客が訪れます。また、祇園や先斗町(ぽんとちょう)などの伝統的な町並みでは、舞妓さんや芸妓さんに出会えることもあります。食べ歩きや散策を楽しめる嵐山も観光客に人気です。伝統的な工芸品や和服などの文化体験を楽しむこともできます。

温泉とリラクゼーション

京都市内からアクセスしやすい嵐山温泉や、自然豊かな湯の花温泉が有名です。

郷土料理とスイーツ

京都府のグルメも、多彩で魅力的です。京料理は、素材の味を生かした繊細な料理が特徴で、湯葉豆腐、旬の野菜を使った料理が楽しめます。また、おばんざいと呼ばれる家庭料理や、鱧(はも)料理、鯖寿司などもおすすめです。
さらに、京都には美味しいスイーツもたくさんあります。宇治の抹茶を使ったスイーツや、わらび餅、八ツ橋など、訪れる人々の舌を満足させること間違いなしです。

京都までの交通手段

東京からのアクセス方法

京都市内
東海道新幹線「のぞみ」を利用すれば、「東京」駅から「京都」駅まで約2時間半で到着します。また、「ひかり」や「こだま」を利用することもできますが、所要時間は少し長くなります。

宇治伏見方面
京都駅からJR奈良線を利用して「宇治」駅まで行くと、約30分で到着します。宇治は、平等院や宇治川などの観光スポットがあり、抹茶の名所としても有名です。また、京阪電鉄を利用して伏見稲荷大社へも簡単にアクセスできます。京都駅から京阪本線で「伏見稲荷」駅まで約5分です。

嵐山・嵯峨野方面
京都駅からJR嵯峨野線を利用して、約20分で嵯峨嵐山駅に到着します。また、阪急電鉄を利用して嵐山方面へアクセスすることも可能です。嵐山は美しい自然や竹林の小径、渡月橋など、四季折々の風景が楽しめるスポットです。

大阪からのアクセス方法

大阪から京都市内へは、JR京都線新快速を使って30分ほどで到着します。その後、阪急電鉄京都線、近鉄京都線、JR嵯峨野線などを利用して京都府内の各エリアに足をのばすことができます。

具体的なルートや時刻表の詳細は、便利なLIVE JAPANのルート検索機能をご活用ください。

Rを使ってお得に旅するさまざまなパスも販売されています。目的に合わせてチェックしてみてください。

京都の春 3月~5月

京都の春は比較的暖かく、3月の平均気温は8℃前後、5月には20℃ほどまで上がります。日中は軽めのジャケットやカーディガンで過ごせますが、朝晩はまだ冷えることがあるため、薄手のコートやストールがあると安心です。

春のおすすめイベント・観光地
お花見スポット
平安神宮、清水寺、円山公園などで桜を満喫できます。特に円山公園は祇園しだれ桜で有名です。
祭り
葵祭ともよばれる上賀茂神社の「賀茂祭」など、春の風物詩が楽しめます。
庭園巡り
京都御苑や嵐山の竹林などの庭園では、美しい花々や緑を楽しむことができます。

京都の夏 6月~8月

京都の夏は非常に暑く、平均気温は27℃~28℃前後に達します。日中の最高気温が30℃を超えることも珍しくなく、湿度も高いため、熱中症対策が必要です。軽装で過ごし、水分補給をしっかりと行いましょう。京都の避暑地としては貴船が人気です。

夏のおすすめイベント・観光地
五山の送り火
毎年8月16日に行われる、京都の夏の風物詩。市内各地の山に大文字や舟形などの火が灯ります。
川床
鴨川や貴船川沿いの川床で、涼を感じながら食事を楽しめます。
祇園
7月に行われる日本三大祭りの一つ。宵山や山鉾巡行などが見どころです。山鉾巡行はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

京都の秋 9月~11月

秋の京都は過ごしやすい気候となり、9月の平均気温は24℃前後。まだ湿度は高いため体感温度としては蒸し暑いと感じるかもしれません。11月には12℃前後まで下がります。

秋のおすすめイベント・観光地
紅葉スポット
清水寺嵐山、永観堂(禅林寺)などで美しい紅葉を楽しめます。

京都の冬 12月~2月

京都の冬は比較的寒く、平均気温は4℃~7℃程度。防寒性の高いコートやダウンジャケット、手袋やマフラーが必要です。舞鶴市などの京都北部では雪が積もる日も多いです。特に夜間は冷え込むことが多いので、しっかりと防寒対策をしましょう。屋内の暖房が効いている場所も多いので、温度調整がしやすい服装が良いでしょう。

冬のおすすめイベント・観光地
イルミネーション
嵯峨野トロッコ列車の光の幻想列車は、ライトアップやイルミネーションが美しく人気です。京都市内でもイルミネーションを楽しむことができます。
伝統行事
北野天満宮の「梅花祭」や、東福寺の「節分会」など、冬ならではの行事が楽しめます。

「京都市エリア」観光スポット

清水寺(画像素材:PIXTA)
清水寺(画像素材:PIXTA)

「京都市エリア」は、京都府の中でも特に観光客に人気のある地域で、多くの歴史的建造物や文化施設が集中しています。京都の中心地であるこのエリアには、清水寺金閣寺祇園といった観光スポットがあります。また、嵐山二条城京都御所なども含まれ、四季折々の美しい風景が楽しめます。市内の移動にはバスや地下鉄が便利です。

清水寺

清水寺は、京都を代表する寺院の一つで、音羽山の中腹に位置しています。国宝の本堂からの眺めは素晴らしく、特に春の桜や秋の紅葉の時期には多くの観光客で賑わいます。

金閣寺(鹿苑寺)

金閣寺は、正式には鹿苑寺といい、金箔で覆われた三層の舎利殿が特徴です。鏡湖池に映る美しい姿は、一度は見ておきたい絶景です。

祇園

祇園は、京都の伝統的な花街で、舞妓や芸妓が歩く姿が見られることで有名です。八坂神社や花見小路通りなど、風情ある街並みを散策するのに最適です。

嵐山

嵐山は、自然豊かな観光地で、特に竹林の小径や渡月橋が人気のスポットです。保津川下りやトロッコ列車など、アクティビティも充実しています。

二条城

二条城は、徳川家康が築いた城で、世界遺産にも登録されています。国内の城郭に残る重要な御殿群として国宝にも指定されました。豪華絢爛な二の丸御殿や広大な庭園を見学することができます。

京都御所

京都御所は、かつての天皇の住まいであり、広大な敷地には美しい庭園や歴史的な建物が点在しています。一般公開されているため、内部を見学することができます。

「宇治・伏見エリア」観光スポット

伏見稲荷大社(画像素材:PIXTA)
伏見稲荷大社(画像素材:PIXTA)

宇治伏見エリア」は、京都市の南部に位置し、歴史と自然が調和した地域です。このエリアには、平等院や伏見稲荷大社、宇治川などの観光スポットがあるほか、ニンテンドーミュージアムもオープンしており人気です。また、宇治茶や伏見の酒蔵巡りといった、グルメや文化体験も楽しめます。JRや京阪電車を利用すると便利です。

平等院

平等院は、平安時代に建立された寺院で、鳳凰堂が特に有名です。10円硬貨のデザインにもなっており、世界遺産にも登録されています。

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、朱色の千本鳥居が象徴的な神社で、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。参道を歩きながら、神秘的な雰囲気を楽しむことができます。

宇治川

宇治川は、宇治市を流れる川で、周辺には風光明媚な景色が広がります。川沿いには茶屋や遊覧船があり、宇治茶を味わいながらのんびり過ごすことができます。

伏見の酒蔵

伏見は、古くから酒造りが盛んな地域で、多くの酒蔵があります。酒蔵見学や試飲ができる場所も多く、日本酒の魅力を堪能することができます。

「北山・鞍馬・大原エリア」観光スポット

貴船神社(画像素材:PIXTA)
貴船神社(画像素材:PIXTA)

北山鞍馬・大原エリア」は、京都市の北部に位置し、自然豊かな山間部に広がる地域です。このエリアには、鞍馬寺や貴船神社、三千院などの観光スポットがあります。静かな環境でリフレッシュできる場所が多いのが特徴。叡山電車やバスを利用すると便利です。

鞍馬寺

鞍馬寺は、鞍馬山にある寺院で、天狗伝説が有名です。山門から本殿金堂までの参道は、自然に囲まれた美しい道です。

貴船神社

貴船神社は、水の神を祀る神社で、縁結びの神様としても知られています。川床料理やライトアップされた参道も魅力的です。

三千院

三千院は、大原にある寺院で、美しい庭園が特徴です。静かな環境で心を落ち着けながら、ゆっくりと散策するのに最適です。

「丹後・舞鶴エリア」観光スポット

天橋立(画像素材:PIXTA)
天橋立(画像素材:PIXTA)

「丹後・舞鶴エリア」は、京都府の北部に位置し、日本海に面した地域です。このエリアには、天橋立や舞鶴湾、伊根の舟屋群などの観光スポットがあります。また、海の幸を楽しめるグルメも豊富で、自然や歴史に触れることができます。JRやバスを利用すると便利です。

天橋立

天橋立は、日本三景の一つに数えられる景勝地で、天にかかる橋のような砂州が特徴です。ケーブルカーや船での観光も楽しめます。

舞鶴湾

舞鶴湾は、美しい海と港町の風景が広がるエリアで、舞鶴赤れんがパークや海軍記念館などの見どころがあります。

京都で食べるべきグルメ

●湯豆腐
京都の代表的な料理である湯豆腐南禅寺周辺には、湯豆腐の名店が多く立ち並びます。昆布だしで温められた豆腐は、口の中でとろけるような食感が魅力です。

●京懐石料理
京都の伝統的な会席料理である京懐石。美しい器に盛り付けられた季節の食材をふんだんに使った料理は、目でも楽しめます四季折々の美味を堪能できる贅沢なひとときです。

●抹茶スイーツ
京都といえば抹茶スイーツが有名です。宇治抹茶を使ったスイーツは、風味豊かで上品な甘さが特徴。特に「辻利兵衛本店」や「中村藤吉本店」の抹茶パフェや抹茶アイスクリームは、観光客にも地元の人にも大人気です。抹茶の濃厚な味わいを楽しめます。

●にしんそば
京都の伝統的なそば料理、にしんそば。甘辛く煮たにしんをそばの上に乗せた一品で、風味豊かなだしが特徴です。寒い季節には特におすすめの一品です。

●おばんざい
京都の家庭料理であるおばんざい。季節の野菜や豆腐などを使った素朴ながらも滋味深い料理が特徴です。色とりどりの小鉢に盛り付けられたおばんざいは、健康的でバランスの取れた食事として人気です。

京都府のお土産

●八ツ橋
八ツ橋は、京都を代表する和菓子の一つです。シナモン風味の生地であんこを包んだ「生八ツ橋」や、焼き上げた「焼き八ツ橋」など、種類も豊富です。特に、生八ツ橋はもちもちとした食感と上品な甘さが特徴で、京都のお土産として非常に人気があります。

●京ばあむ
京ばあむは、京都を代表するバウムクーヘンで、抹茶と豆乳を使った層が特徴です。しっとりとした食感と豊かな風味が楽しめるこのお菓子は、モダンな京都らしさを感じさせます。スタイリッシュなパッケージも魅力の一つです。

●ちりめん山椒
ちりめん山椒は、ちりめんじゃこ(小魚)を山椒の実とともに炊き上げた佃煮です。ご飯のお供として非常に人気があり、京都ならではの味わいが楽しめます。保存が効くため、お土産としても喜ばれます。

●京つけもの
京都の漬物は、古くから伝わる伝統的な製法で作られており、季節ごとに様々な種類があります。特に、千枚漬けやしば漬け、すぐき漬けなどは、京都ならではの風味が楽しめる逸品です。健康志向の方にも喜ばれるお土産です。

●清水焼
清水焼は、京都の伝統的な陶磁器で、美しい絵付けと繊細な造りが特徴です。茶碗や湯呑み、花瓶など、実用的で美しい品々は、京都の歴史と文化を感じさせる贈り物として最適です。手作りの温かみと職人技が光る逸品です。

京都府の旅は季節を決めて楽しむのがおすすめ

京都府は、どの季節に訪れても楽しめる多彩な観光スポットが豊富です。旅行計画を立てる際には、訪れる季節に合わせたイベントやアクティビティを参考にしてください。

※本記事の情報は2025年4月時点のものです。最新の情報は公式サイト等でご確認ください

Written by:
LIVE JAPAN編集部
LIVE JAPAN編集部

LIVE JAPAN編集部は日本をよく知る在日5年以上のネイティブ編集者と旅好きな日本人編集者から成る多国籍チームです。私たちは日本の魅力を余すことなく伝え、旅行前に役立つ文化や歴史、旅行中に嬉しいイベントやクーポン情報など、様々な情報やサービスであなたの大切な旅をサポートします!

※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。

この記事をシェアする

 
検索