
浅草は神社や寺院の宝庫!7つの神様をめぐる“七福神巡り”を、御朱印をもらいながらまわろう。御朱印とは墨文字と朱色ハンコと文字で作られた参拝の証。神社や寺院にお参りし、300円~500円でもらえる。寺社ごとに個性的な書体はアートのように1枚ずつ手書きされるため、同じものは存在しない。
浅草の代名詞「浅草寺」
重さ500kgにもなる大提灯や高くそびえる五重塔、観音様が眠る本堂はじめ、見所が詰まった浅草観光の一大要所。七福神の大黒天は本堂隣、「影向堂」に祀られており、浅草寺にある3つの御朱印すべてが、御朱印所で受けられる。
江戸っ子の粋な祭が有名「浅草神社」

浅草寺本道の隣に佇み、浅草寺創建の発端となった3人の神が祀られる神社。“三社さま”の愛称で親しまれるのも、この3人の神に由来。「喧嘩と花火は江戸の華」を絵に描いたような荒ぶる御輿の練り歩きで有名な、三社祭でも知られている。
浅草神社の御朱印

写真左:御朱印は商売繁盛の「恵比寿」の文字に、釣った魚を入れる魚籠がモチーフ。写真右:神の使いとして座る2体並んだ「夫婦狛犬」には、良縁、恋愛成就、夫婦和合のご利益が。
静隠なる寺院「待乳山聖天」
隅田川沿いの小高い丘の上に建ち、木々に囲まれた境内は都会の喧騒を忘れさせてくれるオアシス。ご本尊の聖天さまをお守りする毘沙門天は、七福神の一つ。守護役にふさわしく勇ましい姿で、悪霊を退散して福をもたらすと伝えられている。ここでは本堂にあがり、御朱印が受けられる。
“招き猫”発祥の地「今戸神社」
温和な顔をした福禄寿は幸福・安定・長寿を授ける福の神。日本神話において初めて結婚をした“いざなぎのみこと”夫婦も祀ることから縁結びのご利益も名高い。また浅草・今戸地区に続く今戸焼きがあり、前足をあげて人を招く形をした猫の置物「招き猫」発祥の地となっている。御朱印にはやさしい表情をたたえた福禄寿に恋愛成就を示すペアの招き猫の押し印が押される。
樹齢700年のイチョウ「橋場寺不動院」

東京スカイツリー(R)を望む、白鬚橋から程近く。細く、趣深い参道の先にひっそりと佇む。江戸時代に建てられた現在の本堂もさることながら、境内に植えられたイチョウは樹齢約700年。御利益を得ようと、この大木に抱きつく参拝者も多いとか。
橋場寺不動院の御朱印

写真左:布袋尊はふくよかな神さま。「布」の字など、文字にも丸みを感じる。写真右:本堂の左には子宝に御利益のある「御授地蔵尊」、同じ社寺に百回参拝するという日本の民間信仰”お百度参り”の「百度石」が鎮座する。
浮世絵にも描かれた名所「石浜神社」
境内には6つの神社に、七福神の寿老人や商売繁盛をもたらす白狐も祀られており、「石浜神社」とは、その総称。建立は1200年以上前。都内に存在する無数の神社の中でも、とりわけ名所として知られている。御朱印は寿老人が連れていると伝わる、シカの押し印が押される。
働く女性を見守り続けた「吉原神社」
吉原の遊郭に祀られた5つの神社と、遊郭に隣接した弁財天を合祀。遊郭とは公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画のことをいう。2012年に修復された奥宮の外壁一面には弁財天の姿が艶やかに描かれている。春には、遊郭を訪れる人たちに良縁があるようにと植えられた「逢初桜」が見事な花を咲かせる。
吉原神社の御朱印

写真左:日本の文字でヘビの頭と胴体を表現。
写真右:地中から土地を守る「お穴さま」。心からお祈りすると必ず福が得られると伝わっている。
11月は“酉の市”祭り「鷲神社」
毎年11月に都内の神社で行われる祭り「酉の市」は、ここが発祥の地。七福神の寿老人が祀られるほか、今戸神社と合わせ、8つの寺院にお参りして恵みを受ける「下町八社福参り」の一つにも数えられている。ここの御朱印は酉の市の象徴である熊手に、神社に伝わる「なでおかめ」の押し印。
エメラルドの屋根「矢先稲荷神社」

江戸時代の三代将軍・徳川家光が、国家安泰・安全祈願、そして武道の鍛錬のため、この場所に京都に習った三十三間堂を創建したのが始まり。「矢先」の名も、武道にまつわる“弓矢”が由来と伝わっており、七福神の福禄寿は本殿の手前に建立されている拝殿の右手に祀られている。
矢先稲荷神社の御朱印

写真左:中央にも右下にも日本古来の文字で表された「馬」の押し印が印象的。写真右:古くから武道と共にあった馬。拝殿天井には100枚もの「日本乗馬史」が奉納されている。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部