
夏に日本を歩いていて、「チリン、チリン……」という、涼しげな音色を聞いたことがありませんか?それは住宅の軒先やマンションのバルコニーに吊り下げられ、風によって音を鳴らすことから風の鈴=「風鈴」と名付けられた日本の夏の風物詩である、涼を呼ぶ道具の音色です。今回は『江戸風鈴 篠原まるよし風鈴』にて、形を作るところから絵つけまでの風鈴作りを留学生ふくむ大学生19人が体験。その様子をレポートします!
エアコンや扇風機代わりだった風鈴

風鈴の起源は中国。占いの道具として使われていたそうですが、それが日本へ渡って変化していき、いまの形で定着しました。当初は大名や豪商などがお屋敷の中に下げる高価なものでしたが、庶民に広がったのは江戸時代末期から。現代のようにエアコンや扇風機がない時代、どうやって暑い季節をしのごうかと考えたときに、透明で涼しげな見た目や心地よい音色の風鈴が喜ばれたこと、また日本人は音に対する信仰が強く、「鈴」を魔除けとしていることも相まって広がりました。
『江戸風鈴 篠原まるよし風鈴』ご主人の篠原正義さんは、今年で風鈴作り46年の風鈴職人。日本語、英語を取り混ぜて、楽しく風鈴作りを教えてくれます。今回体験する風鈴作りの特徴は、金型や木型を使用せず、“宙吹き”といわれる、呼吸でガラスをふくらませること。まずは、真っ赤に燃える1300℃の窯の中から、溶けたガラスを巻き取ることから体験スタート。
ガラスを自分の息でふくらませてみよう

長い管の先に巻き取ったガラスを、吹いてまずは小さい玉にふくらませます。大きさは正義さんが横に立って見ていてくれるので「もっと」「これでOK」とアドバイス。正しい大きさにふくらませるまでには、3年の修行が必要だそう。
「チュウするときの口の形でね。そっとそっと」
ユーモラスな正義さんの説明にどっと笑い声があがります。

ほどよくふくらんだら、そのガラスを再度窯に入れてガラスを巻きつけ、上部に小さな穴を開けて、さらに大きくふくらませます。これは風鈴の音と形が決まる大事な行程で、吹いている間は正義さんが管をくるくると回してガラス玉がいびつにならないようにサポートしてくれます。この技術を一人でできるようになるまでには、さらに7年の歳月がかかるそうです。


「見ていると簡単に思えたのに、やってみると難しい。最初は息が強すぎて失敗したけど、2度目の挑戦で手伝ってもらい、うまくできました」
「竿を回しながら吹くので、唇が竿と離れて吹きにくい!」


ちょうどよい大きさにふくらんだら、正義さんがガラス玉の一部を切り落として本体は完成です。
絵の具で風鈴に好きな絵を描いてみよう
風鈴の本体ができたら、次は絵付けの作業です。ガラスのつやを活かすためと水彩絵の具を使うため、絵は内側に描いていきます。伝統的に描かれる絵には、それぞれの意味や縁起があり、たとえば「トンボ」なら前に向かってしか進まず、後ろには下がらないことから「勝ち虫」と呼ばれている「花火」はドンと打ちあがる音から魔除け。悪いものを払ってくれる、「花」心の癒やしなどなど。そういった意味を踏まえて描くのも、自分の好きなものを描くのももちろんOKです。

「夏だからやっぱり花火とかかな」
「ピンクが好きだから、ピンクで描けるお花を」

水彩絵の具だから、何度でも描き直しは自由。文字や絵など最初から内側に描くのは難しいため、表に描いたものを内側でなぞって、最後に表側を消します。絵ができたら「振り管」という、吊るすときに風鈴本体に触れて音を出す管を取り付ければ完成です。風鈴を手に持ち、優しく揺らすと、高い音、落ちついた音、優しい音など、ひとつひとつ違う音が響きます。
自分だけの風鈴が完成!職人の心に感動


風鈴を手作りするという、なかなかない体験をした19人。その感想は?
「ふくらます最後の作業で音が決まるそうですが、私のは低めの音でゆったりとできるいい音でした」(国籍:日本)
「伝統工芸品の体験を通して、その過程の楽しさが感じられました。経済の発展が速い世の中ですが、落ちついて心を込めて作る職人の誇りが感じられました」(国籍:中国)
「最初は不安だったけど『世界一良いものを作ろう』と励ましてくださったのが素敵でした」(国籍:日本)
「45年やり続けている職人精神に感動しました。自分の仕事の歴史に詳しいこともすごいですし、実際に技術もすごいです。絵付けの技も美しくて感動しました。こういう職人がいるからこそ、日本はモノ作りがすごいと認められているのではないかと考えました」(国籍:韓国)
「たったの数分で作れるものですが、実際に作ると想像以上に難しいと感じました。まともにふくらませるには3年、さらに7年とかかること、またその風鈴を買うために北海道から浅草まで来る客もいると聞いてびっくりしました」(国籍:中国)
「体験したお店がこじんまりとして江戸の雰囲気があるところがよかった。気楽に体験できたし、でき上がった風鈴を見てうれしかったです」(国籍:ベトナム)

完成した風鈴は割れないように梱包材に包んで、箱に入れて持ち帰れます。自分でガラスを吹いて作った形も絵も、音も世界にひとつしかない風鈴。自分の家に吊るして、その音を聞くたびに、浅草の工房で作ったことを思い出すに違いありません。
-
江戸風鈴 篠原まるよし風鈴
- 住所 4-25-10 Taito, Taito-ku, Tokyo-to 110-0016

体験は予約制・英語可(予約はホームページの予約フォーム、FAX、メールにて)
・ガラス吹きから絵付けまでの体験(約1時間半前後)
2000円(税込)※小学校低学年以上から(それ以下のお子様は息を入れる感覚が難しいため)
・絵付けのみの体験(約1時間)
1500円(税込)
※ガラス吹きは期間限定
2017年の予定 3月中旬~7月初旬(前期)、9月中旬~12月初旬まで(後期)
・問い合わせ・予約
代表:TEL03-3832-0227
FAX:03-3832-0225
mail:maruyosi@sam.hi-ho.ne.jp
-
LIVE JAPANは、beyond2020プログラム認証事業です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部