
日本最大級の訪日外国人観光客向け観光情報サービス「LIVE JAPAN」に登録されている浅草のその他 買物の中から、外国人が実際にページを見た場所をランキング形式で紹介します。
例えば、「ニイミ洋食器店」,「和の器 田窯」,「カキモリ」など注目のお店も入っていました。浅草に行く際は参考にしてみてください。
第1位:ニイミ洋食器店

かっぱ橋道具街の南側入り口にある食器厨房用品の卸売店。ビルの屋上にある「ジャンボコック」像は、かっぱ橋道具街のシンボルだ。和食、洋食、中華の各種テーブルウエアやカトラリー、漆器や木製品など幅広い品揃えを誇っており、お子様ランチシリーズなどオリジナルの商品も人気となっている。所せましと商品が並ぶジャングルのような店内で掘り出し物を見つけるのも楽しみのひとつだ。
第2位:和の器 田窯

「和の器 田窯」は有田、九谷、益子、美濃など日本各地の窯元から直接買い付けを行っている和陶器の専門店。伝統的な和陶器の技法や絵柄を用いた器を中心に、名窯の逸品から、マグカップや茶碗、小皿など日常的に使えるものまで幅広く取り扱っている。店頭には掘り出し物が並んでいるのでチェックしよう。
第3位:カキモリ

「カキモリ」は、万年筆はもちろん、ペンケースや名刺入れ、ノートまで様々な文具が揃うショップ。ユニークなセレクト文具も品揃え豊富。広瀬代表の一押しは、万年筆インク専用ボールペンで、様々な色のインクと組み合わせることができ、自分用にも、プレゼントとしても最適。
第4位:釜浅商店

「釜浅商店」は1908年創業の料理道具店。店内には包丁や南部鉄器をはじめ、釜、行平鍋、フライパン、竹ざる、おろし金などプロ御用達のものから家庭で日常的に使えるものまで、さまざま道具がズラリと並ぶ。選び抜かれた商品はデザインの美しさはもちろん、使い込む程に手に馴染む良質なものが豊富に揃う。実際に手に取って、触れてみて選ぶのがおすすめだ。
第5位:元祖食品サンプル屋 合羽橋店(見学)

カラフルな食品サンプルが並ぶ「元祖食品サンプル屋」。合羽橋ショールームの2階では、蝋を使った食品サンプル製作体験をすることができる。熟練の職人が考案したプログラムをもとに、スタッフが伝統の技を指導してくれる。所要時間およそ1時間で天ぷら2品とレタス1品を製作する。電話の予約が必要で、指導は日本語のみなので注意。
-
-
住所
111-0035 東京都台東区西浅草3-7-6
地図をみる -
最寄駅
田原町 駅 (東京メトロ銀座線)
徒歩12分
- 電話 0120-17-1839
-
住所
111-0035 東京都台東区西浅草3-7-6
第6位:舟和本店

東京の下町・浅草に店を構える「舟和本店」。1902年創業の芋ようかんの名店である。高価で庶民には手の届かなかった煉ようかんの代わりに、さつま芋を使用して作った身近な和菓子として誕生した。芋ようかんは東京都観光協会によって観光土産品に推奨されており、現在では直営店の他、有名百貨店などにも出店し注目を集めている。1階では、みつ豆やあんこ玉、栗むしようかんなども販売。2階には甘味喫茶室を併設している。名物の芋ようかんはもちろん、フルーツみつ豆やおしるこ、パフェなどもある。落ち着いた雰囲気の店内でゆっくりと楽しめるので、浅草観光の合間の休憩にも最適だ。東京メトロ「浅草」駅より徒歩5分。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部