【明治神宮】参拝者数全国トップ!原宿、渋谷に近くて若者や外国人にも人気の初詣スポット

明治天皇と皇后の昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)をまつる「明治神宮」は都会の中にありながら静けさと厳かな雰囲気を湛えている由緒ある神社。
流行カルチャーの発信地である原宿・表参道エリアにあり、最寄りのJR「原宿駅」から神社入口までは徒歩約1分、東京メトロ「表参道駅」からも徒歩約10分、JR「渋谷駅」からも徒歩圏内という好立地のため、繁華街での新年カウントダウンイベントを楽しんだ多くの若者や外国人が訪れます。
元日の深夜には、賽銭箱にたどり着くまでに約2時間かかることがありますので、寒さ対策をしっかりと行ってください。また、大晦日の午後10時から元日の午前3時まで、そして年明けの最初の三日間の午前10時以降は非常に混雑する傾向があるので注意しましょう。
【参拝時間】
12月31日6:40~1月1日18:30
1月2・3日6:40~18:00
1月4日6:40~17:30
1月5日以降6:40~16:20
【浅草寺】年間を通して人気の浅草寺は初詣にこそ訪れたい場所

東武、東京メトロ「浅草駅」から徒歩約5分の場所にある「浅草寺」。浅草エリアは東京都内でも屈指の観光名所であるため、普段から外国人をはじめ多くの観光客が訪れています。
特にお正月シーズンは浅草寺に人が集中。例年であれば、大晦日の深夜は浅草寺を参拝しようと全国から集まった初詣客で長蛇の列ができるほどの超人気スポットになります。仲見世通りの玄関口である雷門の外まで列が続きますが、最後尾から並ぶのが厳守すべきマナーです(途中の路地から入れません)。密を避けるためにも、今年度は年末年始を避けて参拝するのがおすすめです。
初詣といえばおみくじを引くのも楽しみの一つです。新年一発目の運試しの意味も込めて、ぜひチャレンジしてみてください。
【参拝時間】24時間
【初詣イベント】12月31日除夜の鐘、正月初祈願
【神田神社(神田明神)】江戸幕府の歴代将軍から町民まで広く愛されてきた東京の氏神様

創建およそ1300年という歴史を誇る「神田神社(神田明神)」。江戸時代の中心地だった神田や日本橋のほか、世界中から観光客が訪れるサブカルチャーの聖地、秋葉原といった108町会の総氏神です。
日本のビジネスの要ともいえる地に建つため、大手企業をはじめ商売繁昌の願掛けに訪れる初詣客が多いのが特徴です。JR「御茶ノ水駅」の聖橋口から徒歩約5分、JR「秋葉原駅(電気街口)」からも徒歩約7分で行けます。
【参拝時間】
12月31日: 午前9時 – 午後6時
1月1日: 深夜0時 – 午後9時45分
1月2日: 午前6時10分 – 午後8時45分
1月3日: 午前6時30分 – 午後9時15分
1月4日: 午前7時 – 午後8時45分
1月5日: 午前7時 – 午後8時20分
1月6日: 午前6時10分 – 午後8時45分(仕事始め)
1月7日: 午前6時50分 – 午後8時20分
1月8日: 午前7時30分 – 午後7時20分
1月9日 – 10日: 午前8時 – 午後6時20分
1月11日 – 13日: 午前8時 – 午後6時20分
1月14日以降: 午前9時 – 午後6時
【初詣イベント】歳旦祭※1月1日早朝
【東京大神宮】恋愛運アップのご利益を授かりに、たくさんの女性たちが参拝する神社

「東京大神宮」は三重県にある伊勢神宮の遥拝殿として1880年に創建。大正天皇が皇太子時代に宮中の歴史で初めて皇居内の賢所のご神前で行われたご婚儀を記念し、一般の人々に向けた神前結婚式を創始した神社として知られています。
また、「結び」の神様をまつることから恋愛成就、縁結びのご利益でも有名。初詣の時期はもちろん、普段から女性たちが参拝に訪れています。
アクセスはJR、東京メトロ「飯田橋駅」から徒歩約5分、外国人に人気の神楽坂エリアに立地しているので食事やショッピングの合間に参拝できます。
【参拝時間】
12月31日午後11時 – 1月1日午前3時
1月1日: 午前7時 – 午後5時
1月2日・3日: 午前8時 – 午後5時
1月4日・5日: 午前9時 – 午後4時30分
1月6日・7日: 午前7時30分 – 午後5時30分
1月8日以降: 午前9時 – 午後4時30分
【初詣イベント】初詣記念のミニ干支絵馬授与(1月1日~3日8:00~10:00にお札やお守りを受けた参拝者先着1000名)
【増上寺】東京タワーを背にしたロケーションが大人気

JR「浜松町駅」から徒歩約10分、都営線「芝公園駅」から徒歩約3分の場所にある「増上寺」は、江戸幕府を仕切った徳川将軍家の菩提寺として有名です。訪れて早速目を引くのは入口に建つ巨大な「三解脱門(さんげだつもん)」。東日本最大級の大きさを誇り国の重要文化財にも指定されています。
また、境内に足を踏み入れれば、東京タワーをバックにそびえ立つ大殿がお出迎え。国内外の観光パンフレットなどでもたびたび目にする光景です。いかにも日本的な仏教建築と東京を代表するランドマークの競演を横目に初詣ができるとあって、外国人にも大変人気のスポットとなっています。
【参拝時間】
12月31日終夜~1月1日17:30
1月2日以降6:00~17:30
【初詣イベント】12月31日除夜の鐘、正月初祈願(元日0:00に鐘を鳴らし、僧侶が初祈願を行う)
今回は東京で特に有名な初詣スポットを5つに絞ってご紹介しましたが、都内にはまだまだ有名な初詣スポットがあります。地方の参拝先によってはローカルな作法があることもあるので、事前に調べておくと良いでしょう。
※公式ホームページで最新情報をご確認のうえ、お出かけください。
LIVE JAPAN編集部は日本をよく知る在日5年以上のネイティブ編集者と旅好きな日本人編集者から成る多国籍チームです。私たちは日本の魅力を余すことなく伝え、旅行前に役立つ文化や歴史、旅行中に嬉しいイベントやクーポン情報など、様々な情報やサービスであなたの大切な旅をサポートします!
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ