緑のなかにたたずむ草庵
四つの庭園が方丈を囲む
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
光源氏のモデル・源融の山荘跡
茶室「八窓席」が有名
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
庭が美しい紫式部ゆかりの古寺
天皇や貴族たちの遊宴の地
知恵を授かる文殊さん
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
狩野元信の庭園がある
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
春の桜、山つつじ、秋の燃える赤紅葉を鑑賞
足利歴代将軍の木像がある
庭を見ながら飲むお抹茶が贅沢
成相寺で願い事をしよう
夏の夜の千灯供養
優美な姿の伎芸天立像は必見
津軽家代々の当主が眠る菩提寺
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。