具材を混ぜて焼く「関西風お好み焼き」

大阪など関西で食べられる関西風お好み焼きは、小麦粉を水に溶かした生地に、鶏卵、キャベツ、エビやイカなどの魚介類を一緒に混ぜ合わせる。それを鉄板の上に丸く広げてから、豚肉をのせて焼く。すりおろした長芋を入れることもある。
具材を重ねて焼く「広島風お好み焼き」

広島風お好み焼きは、具材を混ぜないのが特徴。
水に溶かした小麦粉の生地を、クレープのように鉄板の上に薄く丸く流す。その上にキャベツ、もやし、魚介類、豚肉などを順番に重ねていく。その後、ヘラでひっくり返して焼く。
土手がポイントの「もんじゃ焼き」

多めの水に小麦粉を溶き、ソースで味をつけた生地に、キャベツや魚介類などの具材を混ぜて鉄板で焼いたものである。
お好み焼きより水っぽいので、具で土手を作り、土手の内側に生地を流し込んで焼く。生地が煮立って水分が少なくなってきたら、土手を崩しながら生地と具を混ぜ合わせる。そして平たく広げ、スプーンの代わりに小さなヘラで生地を押さえつけて食べる。
ピンポン玉みたいな形の「たこ焼き」

水やだし汁で溶いた小麦粉の生地の中にぶつ切りのタコを入れて、3~5cmほどの球状に焼き上げたもの。大阪が発祥と言われている。ソースや青のり、かつおぶしがトッピングされている。好みでマヨネーズをかける。
ソースがついていない場合は、生地に味がついている。
- エリア
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ